厚木市でご自宅のリフォームやリノベーションをお考えの皆さん。 「そろそろお風呂を新しくしたい」「耐震性が心配」「親との同居を考えて間取りを変えたい」など、様々なご要望があるかと思います。
そんな時、「リフォームは費用がかかる…」と悩んでいませんか?
もし、そのリフォーム費用の一部を厚木市が補助してくれるとしたら、とても助かりますよね。 実は、厚木市(および神奈川県)には、市民の暮らしをサポートするためのリフォーム補助金制度が合計8つも用意されています。
しかし、これらの制度は「知っている人だけが得をする」仕組みでもあります。 「どんな工事が対象なの?」「どうやったらもらえるの?」「申請が難しそう…」 そんな疑問や不安を解消できるよう、この記事では厚木市のリフォーム補助金について、できるだけわかりやすく解説します。
まず確認!私のリフォームは補助金の対象?

厚木市の補助金は、主に以下の分野に力を入れていることがわかります。
◎家族や健康のためのリフォーム(バリアフリー化、親との同居など)
◎安全のためのリフォーム(耐震補強など)
◎環境のためのリフォーム(省エネ、太陽光発電など)
もし、これから行うリフォームがこれらの目的に当てはまるなら、補助金制度を利用できるチャンスです。
厚木市で使えるリフォーム補助金(全8制度)詳細ガイド

厚木市と神奈川県が提供する8つの制度について、どのような方が使えるのか、どれくらいの補助が受けられるのか、詳しく見ていきましょう。
※情報は2025年11月現在のものです。申請期間や条件が変更される場合があるため、詳細は必ず担当課にご確認ください
1. 親元近居・同居住宅取得等支援事業補助金(住宅改修)
・どんな人向け? 市外に居住する方が、厚木市内に1年以上住む親世帯と新たに市内で近居・同居を始めるための住宅改修を行う場合
・主な対象工事 外壁・屋根工事、お風呂、キッチン、トイレなどの改修、内装リフォームなど。単なる模様替え、経年劣化に伴う修繕は対象外
・補助金額 費用の2分の1(上限20万円)
・特に重要な条件 親世帯が1年以上市内に居住、10年以上近居・同居予定であることなど
・担当課:都市みらい部 住宅課 住宅政策係
2. 木造住宅の耐震改修工事補助制度
・どんな人向け? 昭和56年以前に建築された木造住宅の耐震化、または除却を希望する方
・主な対象工事 耐震診断、耐震改修設計、耐震改修工事、除却工事
・補助金額 対象に応じた一定額(上限100万円)。※耐震改修工事の上限額
・特に重要な条件 昭和56年以前に建築されたものであること、補助金交付決定日以降に着工すること
・担当課:都市みらい部 建築指導課 建築指導係
3. (神奈川県)既存住宅省エネ改修事業費補助金
・どんな人向け? 「とにかく冬が寒い」「光熱費が高い」など、家の断熱性能を上げて省エネにしたい方。
・主な対象工事 「窓」の断熱リフォーム(内窓設置や交換)を必ず行うことが条件。あわせて、床・壁・天井の断熱リフォームも対象になります。
・補助金額 上限20万円(費用の3分の1)
・特に重要な条件 ・窓の改修を必ず行うこと。 ・家が現在の耐震基準を満たしていること。 ・工事に着手する1か月以上前に申請が必要です。
・担当課:神奈川県 脱炭素戦略本部室
4. 厚木市セーフティ住宅支援事業
・どんな人向け? 介護保険の認定は受けていないが、将来のために家の中の危険を減らしたい75歳以上の方。
・主な対象工事 手すりの設置、床の段差解消、滑りにくい床材への変更、和式便器から洋式便器への取替えなど。
・補助金額 上限3万円(費用の2分の1)
・特に重要な条件 ・介護保険の認定を受けていないこと。 ・厚木市内の業者が工事を行うこと。 ・工事の前に事前申請が必要です。
・担当課:福祉総合支援課
5. 厚木市重度障害者住宅設備改良費助成事業
・どんな人向け? 重度の障がい(下肢・体幹機能障害1級または2級など)をお持ちの方で、自宅での生活をしやすくしたい方。
・主な対象工事 浴室、トイレ、玄関、廊下などのバリアフリー工事、移動リフトの設置など。
・補助金額 上限80万円(障がいの程度や所得により、補助率が異なります)
・特に重要な条件 ・障がいの等級など、詳細な条件があります。 ・工事後の申請は対象外です。必ず事前に相談してください。
・担当課:障がい福祉課
6. 厚木市住宅省エネ設備導入促進奨励金
・どんな人向け? 自宅に省エネ設備を新しく設置したい方。
・主な対象工事 太陽光発電システム、蓄電池、エネファーム(家庭用燃料電池)、太陽熱利用システムの設置。
・補助金額 上限6万円(導入する機器に応じた一定額)
・特に重要な条件 ・自分で所有し、住んでいる市内の戸建て住宅であること。 ・市税の滞納がないこと。
・担当課:環境政策課
7. (神奈川県)まちのもり創出事業補助金
・どんな人向け? リフォームやリノベーションで、木のぬくもりを感じる内装にしたい方。
・主な対象工事 神奈川県産の木材(県産材)を3㎥以上使用して、住宅の内装・外装などを行う工事。
・補助金額 上限200万円(県産木材の使用割合や量に応じて決まります)
・特に重要な条件 ・県産木材を3㎥以上使用すること。 ・建築中(工事中)であっても対象になる場合があります。
・担当課:神奈川県 森林再生課
8. 厚木市止水板設置補助金
・どんな人向け? 大雨や台風の際、家の浸水が心配な地域にお住まいの方。
・主な対象工事 玄関や窓、車庫などに、水の浸入を防ぐ「止水板」を設置する工事。
・補助金額 上限50万円(費用の2分の1)
・特に重要な条件 ・市が定める浸水リスク地域にお住まいであること。 ・市税の滞納がないこと。 ・工事に着手する前に申請が必要です。
・担当課:河川下水道総務課
【重要】補助金申請で一番の注意点!

たくさんの制度がありますが、ほぼ全てに共通する「最大の注意点」があります。
それは、「リフォーム工事を始める前(契約前)に申請すること」です。
残念なことに、「工事が終わった後で補助金のことを知った」という理由では、ほぼ100%補助金はもらえません。 補助金は、「これから厚木市で行われる工事」に対して「決定通知」を出してからでないと、始まらないルールになっているのです。
補助金をもらうまでの「かんたん5ステップ」
では、どうすれば補助金をもらえるのでしょうか?大まかな流れは以下の5ステップです。
ステップ1:市役所に「事前相談」 「こんなリフォームをしたい」と、まずは市役所の担当課に電話や窓口で相談し、対象になりそうか確認します。
ステップ2:リフォーム業者に「見積もり」を依頼 相談と前後しても構いませんが、申請には必ず「工事見積書」が必要です。リフォーム会社に現地を見てもらい、計画を立てます。
ステップ3:補助金の「申請書類」を提出 見積書や計画図、申請書など、必要な書類を揃えて市役所に提出します。 (※この時点で「先着順」の受付が終了していないか注意!新年度(4月)が始まったら早めに動き出すのが吉です)
ステップ4:「決定通知」が届いたら「工事スタート」 市役所の審査が完了し、「補助金を出しますよ」という「交付決定通知書」が届いてから、初めてリフォーム会社と本契約し、工事を開始できます。
ステップ5:工事完了後に「報告書」を提出し、「入金」 工事が終わったら、「完了報告書」や工事後の写真を提出します。最終確認が終わると、指定した口座に補助金が振り込まれます。
補助金を使ったリノベーション、どこに相談すればいい?

「制度が8つもあって、どれが使えるか分からない…」 「申請書類を揃えるのが大変そう…」 「そもそも、うちはリフォーム?リノベーション?」
ここまで読んで、そう思われた方も多いかもしれません。 特に、築年数が古いお住まいの「耐震」や「断熱」、ご家族の「同居」や「バリアフリー」を考えるとき、それはもう「部分的な修理」=「リフォーム」の範囲を超えている可能性があります。
私たちリノベハウスは、そうした一軒家まるごとの大規模改修(リノベーション)を専門としています。
「リノベハウス」がご提案するのは、その場しのぎの修理ではありません。 例えば、ご両親との同居をきっかけにリノベーションするなら、同時に古い家の耐震性を見直し、冬の寒さも根本から解決する。 このように、複数の課題を一つのリノベーションで解決し、補助金を組み合わせて賢く活用するプランをご提案することもできます。
もちろん、補助金の申請はお客様ご自身で行う必要がありますが、そのために必要な「見積書」や「工事計画図」の作成、どの補助金が使えそうかといったアドバイスは、私たちが専門家としてしっかりとサポートします。
まとめ

厚木市には、ご家族の暮らしを支えるリフォーム補助金がたくさんあります。 大切なのは、次の3つです。
①リフォームの「目的」を明確にする(バリアフリー・耐震・同居)
②必ず「工事の契約前」に市役所に相談・申請する
③信頼できる専門業者に相談する
厚木市・海老名市エリアで、今の家の課題を根本から解決する「リノベーション」をご検討中なら、ぜひ一度「リノベハウス」にご相談ください。 お客様のご要望や不安をじっくりお聞きし、最適なプランをご提案します。
※この記事に掲載されている情報は2025年11月現在のものです。補助金制度は年度によって内容や予算、受付期間が変更される場合があります。正確な最新情報や申請条件については、必ず厚木市役所の各担当課にご確認ください。
リノベーション展示場なら実際に見て触って実感できます!

リノベハウスのリノベーション展示場は、専門スタッフに直接相談できる展示場です。
実際に見て触って、暮らしのイメージも膨らみます。
リノベーションをご検討の方はリノベーション展示場に、お気軽にお越しください!
リノベハウスのInstagram更新中!
公式Instagramのフォローお待ちしています

