厚木市や海老名市で今お住まいの一軒家。「子どもたちも大きくなってきたし、そろそろ間取りを変えたい」「親から相続したけれど、古くなってきたし、どうしようか」……。そんな時、「建て替え」と「リノベーション」、どちらを選ぶべきか悩んでしまいますよね。
どちらも大きな決断であり、費用も時間もかかります。大切なのは、ご自身の家族構成やライフプラン、そして建物の現状に合った選択をすることです。 この記事では、厚木エリアで家づくりを検討されている方へ向けて、「建て替え」と「リノベーション」の基本的な違いから、費用相場、メリット・デメリット、さらには税金や法律面での比較まで、判断材料となる情報をわかりやすく解説します。
「建て替え」と「リノベーション」の違い

「建て替え」と「リノベーション」、言葉は聞いたことがあっても、具体的に何がどう違う
のか、はっきりとは分からない方もいらっしゃるかもしれません。どちらを選ぶかを決める前に、まずはそれぞれの定義と工事の範囲をしっかり理解しておきましょう。この違いが、費用や工期、設計の自由度に大きく関わってきます。
リノベーションとは今の家の「基礎」を活かす選択
リノベーションは、既存の建物の柱や梁、基礎といった主要な構造部分(スケルトン)は残しつつ、間取りの変更や内外装の一新、設備の入れ替えなどを行う大規模な改修工事を指します。「リフォーム」が老朽化した部分を新築時の状態に戻す「修復」の意味合いが強いのに対し、リノベーションは「新たな価値や機能(性能)を付け加える」という点が特徴です。
例えば、壁を取り払って広いリビングを作ったり、断熱性や耐震性を現代の基準に合わせて向上させたりすることも可能です。今ある家の「良いところ」や「思い出」は残しながら、現代のライフスタイルに合わせて住まいを一新する方法と言えます。
建て替えとは一度「ゼロ」にして新しく建てる選択
建て替えは、現在建っている家を基礎部分も含めてすべて解体・撤去し、更地にした状態から全く新しい家を建てることを指します。つまり、法的な手続き上も「新築」と同じ扱いになります。最大の魅力は、既存の建物の制約を一切受けることなく、間取り、デザイン、性能のすべてをゼロから自由に設計できる点です。ただし、解体費用が別途必要になるほか、現在の建築基準法に沿って建てるため、元の家よりも敷地面積に対する建物の面積(建ぺい率・容積率)が小さくなってしまうケースもあるため注意が必要です。
「建て替え」と「リノベーション」の費用比較

どちらを選ぶか決める上で、最も気になるのが「費用」ではないでしょうか。一般的にはリノベーションの方が費用を抑えられる傾向にありますが、必ずしもそうとは限りません。ここでは、厚木市周辺の相場も踏まえつつ、それぞれにかかる費用の目安と内訳、そして見落としがちな「諸費用」について比較検討します。
建て替えにかかる費用相場と主な内訳
建て替えの場合、大きく分けて「解体費用」「本体工事費用(新築費用)」「諸費用」の3つが発生します。厚木市周辺での木造住宅の解体費用は、坪あたり4~6万円程度が目安です。30坪の家なら120~180万円ほどかかります。
本体工事費用は、どのような家を建てるか(ハウスメーカー、工務店、設計事務所など)によって大きく変動しますが、坪単価60万円〜が一般的です。これらに加え、設計料、登記費用、水道加入金、地盤調査費などの諸費用がかかります。総額としては、2,000万円以上になるケースがほとんどです。
リノベーションにかかる費用相場と主な内訳
リノベーション費用は「どこまで手を入れるか」で大きく変わります。間取り変更や内装、水回り設備の一新などを行う「フルリノベーション」の場合、坪単価40~70万円程度、総額では1,000万円〜1,800万円あたりがボリュームゾーンです。もし、柱や梁だけを残す「スケルトンリノベーション」を行う場合は、建て替えに近い費用がかかることもあります。
内訳は主に「設計料」「解体・撤去費用(内装など)」「本体工事費用」「諸費用」です。建て替えと違い、基礎工事や大規模な構造工事が少ない分、費用を抑えやすいのが特徴です。
税金や仮住まい費用など「総額」での比較が大切
工事費以外にかかる費用も見落とせません。
まず「仮住まい費用」。建て替えの場合は工期が長く(約6ヵ月〜)、リノベーションも大規模になると(約3〜5ヵ月)、仮住まいが必要です。家賃や引っ越し代(往復分)も予算に組み込みましょう。
また「税金」も異なります。建て替え(新築)の場合、不動産取得税や固定資産税の軽減措置が受けられます。リノベーションの場合も、耐震改修や省エネ改修を行うことで所得税の控除や固定資産税の減額が受けられる場合があります。
どちらがご自身のケースで有利になるか、総額で比較検討することが後悔しないためのポイントです。
建替えとリノベーションどちらがいい?

費用だけでなく、設計の自由度、工期、住み心地など、さまざまな側面からメリットとデメリットを比較してみましょう。ご家族が「新しい住まいに何を一番求めるか」を明確にしながら読み進めてみてください。どちらがご自身のライフスタイルや価値観に合っているかが見えてくるはずです。
建て替えのメリットとデメリット
建て替えのメリットは、何と言っても「設計の自由度」です。間取りはもちろん、基礎や構造から最新の基準で設計できるため、耐震性や断熱性を最高レベルにしやすいのが強みです。法的な制約さえクリアすれば、ゼロから理想の住まいを実現できます。また、すべてが新しくなるため、資産価値の面でも有利になる可能性があります。
一方、デメリットは「費用の高さ」と「工期の長さ」です。解体費や諸費用を含めると総額が高額になりがちで、工期もリノベーションの倍近くかかることがあります。また、愛着のある家の柱や庭木などを残すことができない点もデメリットと感じる方がいるかもしれません。
リノベーションのメリットとデメリット
リノベーションのメリットは「費用を抑えやすい」ことです。基礎や構造体を再利用するため、建て替えに比べて工事費を削減できます。また「工期が比較的短い」ことや、「思い出を残せる」点も魅力です。例えば、ご家族の成長を見守ってきた柱や梁をデザインの一部として活かすことも可能です。
一方、デメリットは「設計の制約」です。既存の構造を活かすため、柱や壁の位置によっては希望の間取りが実現できない場合があります。また、解体してみて初めて構造の腐食やシロアリ被害が見つかり、追加費用が発生するリスクもゼロではありません。
法律や性能面の比較ポイント

特に厚木市や海老名市のような市街地で注意したいのが「法律上の制限」です。また、長く安心して住むためには「耐震性」や「断熱性」といった住宅性能も欠かせません。建て替えとリノベーション、それぞれのケースでどのような違いがあるのか、専門的な視点から比較します。
あなたの土地は大丈夫?「再建築不可物件」に注意
建て替えを検討する際に最も注意すべきなのが「再建築不可物件」です。これは、建築基準法で定められた「幅4m以上の道路に2m以上接していない土地」などに建てられた家を指し、一度解体してしまうと、新しい家を建てることが法的に認められません。この場合、選択肢は自動的にリノベーション(またはリフォーム)のみとなります。
古い市街地ではこうした土地が意外と多いため、建て替えを考えるなら、まずはご自宅の敷地が現在の法律に適合しているか、市役所や専門家に確認することが必須です。
耐震性や断熱性の確保はどちらも可能
耐震性や断熱性といった住宅性能は、建て替えの方が根本から対策しやすいため有利です。新築として設計するため、最新の耐震基準や省エネ基準(ZEHなど)をクリアすることが容易です。
一方、リノベーションでも性能向上は可能です。耐震補強工事で壁を増やしたり金物で補強したり、断熱材を新たに入れたり内窓を設置したりすることで、住み心地を大幅に改善できます。ただし、基礎の状態や構造によっては補強に限界がある場合や、費用が高額になるケースもあります。
【厚木・海老名エリア】判断の分かれ道

ここまで様々な比較ポイントを見てきました。では、結局のところ、ご自身の家はどちらを選ぶべきなのでしょうか。ここでは、厚木・海老名エリアで実際に家づくりをお手伝いしてきた経験から、「建て替え」がおすすめのケース、「リノベーション」がおすすめのケースを具体的にご紹介します。
厚木・海老名エリアで建て替えがおすすめなケース
以下のような場合は、建て替えを積極的におすすめします。
◆建物の劣化が激しい場合◆
築年数が非常に古い(例えば築50年以上経過している)、雨漏りやシロアリ被害が深刻、基礎に大きなひび割れがあるなど、構造体の根本的な問題はリノベーションでは対応しきれない(あるいは費用がかかりすぎる)ことがあります。
◆間取りを根本から変えたい場合◆
現在の間取りに強い不満があり、二世帯住宅にするなど、全く新しいレイアウトを望む場合は、制約のない建て替えが最適です。
◆現在の法規制をクリアしている場合◆
「再建築不可物件」でなく、日照権などの問題もない土地であれば、建て替えのハードルは低くなります。
リノベーションがおすすめなケース
一方、リノベーションが向いているのは次のようなケースです。
◆費用や工期を抑えたい場合◆
予算に上限がある、あるいは子どもの進学など、特定の時期までに引っ越しを完了させたい事情がある場合は、リノベーションが現実的な選択肢となります。
◆今の家の良さを残したい場合◆
「このリビングからの眺めが好き」「祖父母が建てた家の面影を残したい」など、既存の住まいに愛着がある場合は、その良さを活かせるリノベーションが適しています。
◆建て替えが難しい土地の場合◆
前述の「再建築不可物件」である場合や、敷地が狭く、建て替えると今より家が小さくなってしまう(容積率オーバーなど)場合は、リノベーションが唯一の選択肢となることも多いです。
判断に迷ったら「建物診断(インスペクション)」を受けましょう
最終的にどちらが良いかを判断するには、まず「今の家の状態」を客観的に知ることが不可欠です。そこで推奨されるのが「建物診断(インスペクション)」です。専門家(ホームインスペクター)が床下や小屋裏などをチェックし、構造の安全性、雨漏りのリスク、劣化状況などを診断してくれます。
この診断結果があれば、「リノベーションで十分対応できる状態か」「建て替えるべきほどの劣化があるか」を冷静に判断する材料が得られます。私たちリノベハウスでも建物診断を承っていますので、お気軽にご相談ください。
リノベハウスが手がけた施工事例
言葉での比較だけでは、なかなかイメージが湧きにくいかもしれません。ここでは、私たちリノベハウスが実際に厚木市や海老名市、およびその周辺エリアで手がけさせていただいたリノベーションの施工事例をご紹介します。「こんなに変わるんだ!」という驚きと、新しい暮らしのヒントを見つけてみてください。
【厚木市・F様邸】築42年、家族の希望を叶えた明るい家

◆お客様の声◆
家の近くにリノベハウスさんのモデルハウスが出来て工事中から様子を見ていて、いい印象だったのでお願いしました。リノベハウスさんに素晴らしい設計をしていただき、思った以上に住みやすくなりました。キッチンや各部屋の収納が増えたので、すっきりと暮らすことが出来ています。家の中の段差も解消されて安心です。
まとめ

厚木市で「建て替え」と「リノベーション」を比較する際のポイントについて解説してきました。どちらにもメリット・デメリットがあり、「どちらが絶対的に優れている」という答えはありません。大切なのは、費用、工期、設計の自由度、そして何より「ご家族が今後どのような暮らしをしたいか」という価値観を総合的に比較し、ご自宅の現状に合った選択をすることです。
「うちの場合はどっちがいいんだろう?」と具体的な判断に迷われたら、ぜひ一度リノベハウスにご相談ください。厚木・海老名エリアでの豊富な経験をもとに、まずは専門家による建物診断を行い、お客様のご希望を伺いながら、建て替えとリノベーション両方の視点から最適なプランをご提案させていただきます。
リノベーション展示場なら実際に見て触って実感できます!

リノベハウスのリノベーション展示場は、専門スタッフに直接相談できる展示場です。
実際に見て触って、暮らしのイメージも膨らみます。
リノベーションをご検討の方はリノベーション展示場に、お気軽にお越しください!
リノベハウスのInstagram更新中!
公式Instagramのフォローお待ちしています


